和食器とうじき庵

 シンプルでモダンなご当地食器で日本の食文化を楽しむ
くつろぎ、和み、自然、癒し、ぬくもりを食卓から
トップ益子焼(栃木)【益子焼窯元から】粉引しのぎ ふっくらティーポット(大)【手作り】 【記念品 名入れギ...

益子焼(栃木)

【益子焼窯元から】粉引しのぎ ふっくらティーポット(大)【手作り】 【記念品 名入れギフト販売】


【益子焼窯元から】粉引しのぎ ふっくらティーポット(大)【手作り】 【記念品 名入れギフト販売】

評価: 4.38

レビュー: 8件のレビューがあります。

人気の粉引しのぎのティーポット!粉引は風合いを大切にするため、荒めの土を使用しております。細かい泥ヒビやピンホールなども見られます。ですが、そこから水漏れなどが生じたりすることは一切ありませんので、安心してご使用下さいませ。粉引のポットに合わせてお揃いのカップはいかがですか? 姉妹品はこちらです。まん丸ポット 小まん丸ポット 大ふっくらポット 小※直火での使用は、破損・怪我の原因になります。絶対になさらないで下さい。素材陶器色ミルクホワイト寸法  胴の直径:12cm前後口までの高さ:11cm前後蓋を含めた高さ:13cm前後取っ手から注ぎ口までの長さ:17cm前後※一つ一つ手作りで作陶している為、多少の誤差変動がございます。注意画面上と実物では多少色具合が異なって見える場合もございます。ご了承くださいませ。注文が集中した場合など、発送が遅れたり、在庫切れで販売できなくなる可能性がございます。楽天国際配送対象商品(海外配送)詳細はこちらです。 Rakuten International Shipping Item (Since the end of June 2008)Details click here  わかさま陶芸は益子焼のお店です(mashiko、益子、ましこ) ポット、急須、POT、ティーポット、紅茶、サーバー、サモワール【シャープ、ナチュラル】ギフト・贈り物にもぴったりな温もりの手造り(てづくり、手作り、手づくり)和食器が多数あります。>粉引しのぎ ふっくらティーポット(大)手仕事のつくる自然な曲線、少しだけ背高のっぽ。陶芸好きを自称するMさんがたまに、工房にやって来ます。Mさん : へえ、これが最近作ったティーポットなんですね。       ちょっと触らせてください。      なかなかいい白が出てるなぁ。陶芸家若林 :そうだろう!自信作だね。         このいい白さを出すために何回も試作してたんだ。Mさん: このほっこり感は陶器ならではですね。     磁器は同じ白でもちょっと冷たい感じがしてしまうけれども、、。     へ〜!     もっと重いかと思ったら、そうでもないんですね。     手にしっくり来ますね。若林: 取っ手を作るのにも年期が必要なんだ。     重さを感じにくくつけないとね。取っ手の優しいラインにも、     こだわりがあって持ち易さはここで決まってしまうんだ。Mさん: へ〜こんなところにもこだわりがあるのか。     ところで、ポットは部分部分を繋ぎ合わせて作っているって本当なんですか?若林: さすがに陶芸好きことはあるね。おぬし(笑)     4つのパーツをまずつくる。ボディー、口、蓋、持ち手それぞれ作ってから、    生乾きのうちに組み立ててゆく。機械で作れば、型から抜いて,はい終わり!    みたいに作れるのだが、手作りではこうも大変な手間がかかる。    組み立ててからもいたいへんだ。    天気のいい日を見計らって、器全体に白いドロドロしたものをかけるのだが、    うまくいかないことがある。    まだ焼く前だから ドロドロの水分のせいで、粘土が溶け出して、壊れてしまうことも良くある。    昔はご飯茶わん50個かけて、みんな溶けて最後に5個しか残らなかったことがある。Mさん: わ〜悲惨ですね。若林  その時はがっかりして2時間くらい固まっていたね。Mさん: そうでしょうねえ。      ここの削ぎもやっぱり一つ一つ?若林:  当然です!!ひとつひとつ手で削っていきます。Mさん: このサイズですと     お茶にも紅茶にもどちらにもつかえそうですね。若林: 和でも洋でもつかえるのが、このシリーズの特徴ですね。     実際にも和っぽい居酒屋さんとか、日本料理店でも、モダンなパスタ店や、カフェ     でも使われているからね。Mさん: 食卓に置くと、存在感があって、いいオブジェになりそうですね。     これ頂いていっていいですか?若林: ダメ、ダメ。     ちゃんとお店買ってください!(笑) ◆ナチュラル◆ 【優しい白のふっくらティーポットです】 完全手仕事の品物で、作家・若林健吾のこだわり溢れるティーポットです。 ポット本体と注ぎ口をロクロで成型し、乾いたら本体の下部を縦方向にしのぎ(削り落とし)ます。次に茶漉し部分を作り、そこに注ぐ口を接着。続けて「取っ手」をつけた後、一晩乾かします。いい堅さになったら化粧泥を施して成型工程が終わりです。これらすべて手作業で行い、ここまででも約4日間の工程です。 完全手作業にて製作しております。 自然なたたずまい、ナチュラルな存在感は、きっと素敵な時間にぴたりと寄り添います。 ふっくらした形ですので紅茶のジャンピングに適しています。 どっしりとした安定感は焼き物ならでは! 手に持つたびに楽しい気分になります。蓋のつまみも手作りで、表情が微妙に一つ一つ違っています。 紅茶を入れる時間がよりいっそう楽しくなります♪ お客様のおもてなしにも欠かせない一品となりますように。 網の茶漉しは付属していませんが、内側には茶漉し部分が作りこまれています。※細かな茶葉は漉せません。予めご了承下さいませ。大好評ありがとうございます。楽天ランキングに入りました!<<わかさま陶芸は手造り益子焼のお店です>>1.本体の下部をしのぎます。2.注ぎ口ととってをつけます。3.化粧泥を施して天日にほします。

このサイトで掲載されている情報は、和食器とうじき庵 の作成者により運営されています。価格、販売可能情報は、変更される場合があります。購入時に楽天市場店舗(www.rakuten.co.jp)に表示されている価格が、その商品の販売に適用されます。

楽天ウェブサービスセンター

Copyright(C)2012 和食器とうじき庵 All Rights Reserved.